興福寺(こうふくじ)は、奈良県奈良市にある、南都六宗の一つである法相宗(ほうそうしゅう)の大本山の寺院です。 710年にの創建、1300年以上の歴史を持つ古刹であり、ミシュラングリーンガイド★★及び古都奈良の文化財の一つ […]
寺社仏閣
奈良のお寺:東大寺(とうだいじ)の見どころと行き方
日本の古都”奈良”を代表する歴史ある観光スポットがこの「東大寺」です! 日本の学生の修学旅行スポットとしても定番で、それだけ歴史を学べる場所でもある!という事です。d(*゚ー゚*) 高さ約15mの […]
奈良の世界遺産:「古都奈良の文化財」の見どころと行き方
794年に平安京に都が遷都される前の、日本の中心は奈良=平城京でしたよね! (厳密にはその間の9年間は長岡京に都がありましたが。) そのため、京都に比べてもその歴史が古い奈良の寺社仏閣には、1300年以上の歴史を持つもの […]
京都のお寺:苔寺で有名な西芳寺(さいほうじ)の見どころと行き方
京都に数ある寺社仏閣の中でも特にその日本庭園の素晴らしさで有名なお寺が「西芳寺」です。 西芳寺の庭園には一面に見事な苔が生えており、別名「苔寺」とも言われています。 また、この庭園は特別名勝に指定されており、「古都京都の […]
京都のお寺:醍醐寺(だいごじ)の見どころと行き方
醍醐寺(だいごじ)は、京都市伏見区にある真言宗醍醐派の総本山の寺院です。 醍醐山の麓にあるこのお寺は、数ある京都の寺社仏閣の中でも最大級の広さを持ちます。 平安時代の初期、874年に空海の弟子であった聖宝理源大師により開 […]
京都の世界遺産:古都京都の文化財の見どころと行き方
「京都には沢山の寺社仏閣があるのでどれを見たらいいか分からない!」 「時間が無いので有名な寺社仏閣だけを見て回りたい!」 ・・・、京都に旅行に行く際は誰もが思っている事だと思います。 そんな時に「ここに行けば間違いない! […]
京都のお寺:三室戸寺(みむろとじ)の見どころと行き方
三室戸寺 は、京都府宇治市にある修験宗の寺院です。 六月は梅雨の季節。 雨が多くて旅行するにはあまり気分の乗らない日が続きますね。 しかし、そんな梅雨の季節にしか見ることの出来ない絶景もあるんですよね。 その一つが、梅雨 […]
岡山のお寺:最上稲荷(さいじょういなり)の見どころと行き方
岡山県を代表するパワースポットの一つ、それが「最上稲荷」です。 伏見稲荷、豊川稲荷とあわせて日本三大稲荷にも数えられており、建立から1200年の歴史を持つ由緒正しきお寺です。 そんな最上稲荷には他のお寺にはあまり見られな […]
岡山の神社:吉備津神社(きびつじんじゃ)の見どころと行き方
岡山にあるこの吉備津神社は日本人にはお馴染みの昔話である「桃太郎伝説」の寓話が残る由緒正しい神社です。 国宝に指定されている本殿と拝殿は「吉備津造り」と呼ばれる独特の建築方式で建てられており、日本でもここでしか見ることが […]
知っていますか?神社とお寺の違いとそれぞれの参拝方法
神社とお寺の違いや参拝方法ってご存知ですか? 長らく日本に住んで数多くの神社やお寺に行ったことのある私も、恥ずかしながらそこまで明確に違いや参拝方法を理解していませんでした・・・。 そこで、折角なのでこの機会に「神社」と […]