妙心寺(みょうしんじ)は、京都市右京区花園にある、臨済宗妙心寺派の大本山の寺院です。 このお寺は、日本最大規模の「禅寺」です!! それもそのはず。 なんと、日本に存在する臨済宗の寺院約6,000のうち、半分以上の約3,5 […]
お寺
京都のお寺:圓徳院 (高台寺塔頭)の見どころと行き方
圓徳院(えんとくいん)は、高台寺の塔頭寺院の一つで、京都市東山区にあります。 ここは、豊臣秀吉の正妻の「ねね」が晩年の19年間を過ごした地でもあります。 「ねね」は愛する秀吉の魂を弔うために、ここから毎日高台寺に赴いたそ […]
京都のお寺:高台寺(こうだいじ)の見どころと行き方
高台寺(こうだいじ)は、京都市東山区にある、臨済宗建仁寺派の寺院です。 このお寺は、かの有名な豊臣秀吉の冥福を祈るために、彼の正室であった高台院(こうだいいん)によって建立されました。 お寺の名称は、この高台院という名前 […]
京都のお寺:知恩院(ちおんいん)の見どころと行き方
知恩院(ちおんいん)は、京都市東山区にある浄土宗(じょうどしゅう)の寺院です。 正式名称は「華頂山知恩教院大谷寺(かちょうざんちおんきょういんおおたにでら)」と言うとても長い名前なんですよ。 京都在住の方々からは「ちおん […]
京都のお寺:勝持寺(しょうじじ)の見どころと行き方
勝持寺(しょうじじ)は、京都市西京区にある天台宗の寺院です。 このお寺は、古くから「花」と「紅葉」の名所としても知られています。 また境内には、平安時代末期~鎌倉時代初期の僧侶、歌人であった西行(さいぎょう)によって植樹 […]
京都のお寺:金閣寺/鹿苑寺(きんかくじ/ろくおんじ)の見どころと行き方
金閣寺(きんかくじ)は、京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺院です。 このお寺は、相国寺(しょうこくじ)の塔頭(たっちゅう)であり、正式名称を「鹿苑寺(ろくおんじ)」と言います。 鹿苑寺と言う名前は、このお寺の創始者である […]
京都のお寺:毘沙門堂勝林寺(しょうりんじ)の見どころと行き方
毘沙門堂 勝林寺(びしゃもんどう しょうりんじ)は、京都市東山区にある臨済宗東福寺派の寺院で、東福寺(とうふくじ)の塔頭(たっちゅう)です。 鬼門である北方を守護し、仏教四天王のリーダーである「毘沙門天(びしゃもんてん) […]
京都のお寺:正伝永源院(しょうでんえいげんいん)の見どころと行き方
正伝永源院(しょうでんえいげんいん)は、京都市東山区にある、建仁寺の塔頭寺院です。 建仁寺にはその昔50院以上の塔頭寺院がありました。 しかし、明治時代の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)の影響により、現在は14院が残るのみと […]
京都のお寺:東寺/教王護国寺(とうじ)の見どころと行き方
東寺(とうじ)は、京都市南区九条町にある弘法大師空海ゆかりの東寺真言宗の総本山寺院です。 また、平安時代の796年に建てられた、1200年以上の古い歴史を持つ古刹でもあります。 新幹線の窓から見ることが出来る五重塔でも有 […]
京都の庭園:渉成園(しょうせいえん)の見どころと行き方
渉成園(しょうせいえん)は、京都府京都市下京区にある東本願寺の飛地境内です。 「日々その趣が増していくお庭」 庭園の名称は、上記の言葉の意味を持つ中国六朝時代の詩人である陶淵明(とうえんめい)の「園日渉而成趣」という漢詩 […]