貴船神社(きふねじんじゃ)は、京都市左京区にある神社です。 この地域の名前である「貴船」は「きぶね」と読みます。 しかし、神社の名前は「きふね」と読み、濁点をつけないんですね。 理由は、濁りの無い清らかな龍神(水の神様) […]
kyoto
京都のお寺:金閣寺/鹿苑寺(きんかくじ/ろくおんじ)の見どころと行き方
金閣寺(きんかくじ)は、京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺院です。 このお寺は、相国寺(しょうこくじ)の塔頭(たっちゅう)であり、正式名称を「鹿苑寺(ろくおんじ)」と言います。 鹿苑寺と言う名前は、このお寺の創始者である […]
京都のお城:二条城(にじょうじょう)の見どころと行き方
二条城(にじょうじょう)は、京都市中京区二条通堀川通西入二条城町にある、1603年の江戸時代(えどじだい)に築城されたお城です。 「二条城」と呼ばれたお城や館は日本史の歴史上、複数存在していました。 現在の二条城は、徳川 […]
京都のお寺:毘沙門堂勝林寺(しょうりんじ)の見どころと行き方
毘沙門堂 勝林寺(びしゃもんどう しょうりんじ)は、京都市東山区にある臨済宗東福寺派の寺院で、東福寺(とうふくじ)の塔頭(たっちゅう)です。 鬼門である北方を守護し、仏教四天王のリーダーである「毘沙門天(びしゃもんてん) […]
京都のお寺:正伝永源院(しょうでんえいげんいん)の見どころと行き方
正伝永源院(しょうでんえいげんいん)は、京都市東山区にある、建仁寺の塔頭寺院です。 建仁寺にはその昔50院以上の塔頭寺院がありました。 しかし、明治時代の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)の影響により、現在は14院が残るのみと […]
京都のお寺:東寺/教王護国寺(とうじ)の見どころと行き方
東寺(とうじ)は、京都市南区九条町にある弘法大師空海ゆかりの東寺真言宗の総本山寺院です。 また、平安時代の796年に建てられた、1200年以上の古い歴史を持つ古刹でもあります。 新幹線の窓から見ることが出来る五重塔でも有 […]
京都の庭園:渉成園(しょうせいえん)の見どころと行き方
渉成園(しょうせいえん)は、京都府京都市下京区にある東本願寺の飛地境内です。 「日々その趣が増していくお庭」 庭園の名称は、上記の言葉の意味を持つ中国六朝時代の詩人である陶淵明(とうえんめい)の「園日渉而成趣」という漢詩 […]
京都のお寺:東本願寺(ひがしほんがんじ)の見どころと行き方
東本願寺(ひがしほんがんじ)は、京都府京都市下京区にある、浄土真宗大谷派の本山です。 このお寺の正式名称は「真宗本廟(しんしゅうほんびょう)」で、通称が東本願寺です。 (「本廟」とは、宗祖である親鸞の教えを実践する根本道 […]
京都のお寺:西本願寺(にしほんがんじ)の見どころと行き方
西本願寺(にしほんがんじ)は、京都府京都市下京区にある浄土真宗本願寺派本山の寺院です。 このお寺の山号は「龍谷山(りゅうこくざん)」であり、正式名称は「龍谷山本願寺」です。 浄土真宗には、現在大きく分けて「浄土真宗本願寺 […]
京都の新しい絶景スポット「将軍塚青龍殿 (青蓮院飛地境内)」に歩いて行ってみる。
将軍塚青龍殿(しょうぐんづかせいりゅうでん)は、京都府京都市山科区厨子奥花鳥町にある、天台宗青蓮院の飛地境内です。 京都市内を一望できるこの東山の山頂には、その昔、京都を鎮護するために将軍像が置かれており、「将軍塚」と呼 […]