退蔵院(たいぞういん)は、京都市右京区にある臨済宗妙心寺派のお寺です。

日本最大の禅寺である妙心寺。

日本にある約6,000の臨済宗の寺院のうち、なんと半数以上が妙心寺に属する寺院なんです。

この退蔵院は、そんな妙心寺に属する塔頭寺院の一つ。

塔頭のうち、この退蔵院桂春院、大心院の三つの寺院が常に一般公開されています。

そんな退蔵院の見どころは、「日本最古の水墨画と言われる瓢鮎図(ひょうねんず)」!

この山水画の始祖・如拙(じょせつ)の最高傑作は、国宝に指定され現在まで大切に受け継がれています。

また、境内の庭園は国の史跡/名勝及びミシュラングリーンガイド★★にも指定されています。

「水墨画の最高傑作を見たければ退蔵院へ!」

今回は、そんな退蔵院を訪れてみました。


退蔵院の歴史

では、まずはじめに退蔵院の歴史と覚えておきたいポイントを一緒に見て行きましょう!


この退蔵院(たいぞういん)は、日本最大の禅寺である妙心寺塔頭の一つ。

室町時代の1404年に、越後国(えちごのくに)の武将・波多野重通(はたのしげみち)が、妙心寺の第三世・無因宗因(むいんそういん)を招き創建されました。

この無因宗因(むいんそういん)禅師は、室町時代に妙心寺が足利義満により弾圧されてた際にも権力者に一切媚びず、隠居し人目を忍びつつ功徳と修行を積んだと言われています。

「退蔵院」というこの特徴的なお寺の名前。

この「退蔵(たいぞう)」には、「功徳を人に知られることなく積む(見せびらかさない)」という意味があり、まさに先ほどの無因宗因禅師の生きざまを体現した名前なんですね。

その後は応仁の乱による衰退を経て、安土桃山時代から江戸時代にかけて再興され現在に至ります。


閑話休題。

退蔵院が属する臨済宗は、禅宗の中でも特に禅問答(ぜんもんどう)を重要視されています。

そんな禅問答を水墨画にしたためたのが、このお寺にある瓢鮎図(ひょうねんず)

今回は、この水墨画についてちょっと勉強してみました!

(ちなみに現在退蔵院にある瓢鮎図はレプリカで、本物は京都国立博物館にあります。)


この瓢鮎図(ひょうねんず)、名前にある「瓢」は「ひょうたん」で「鮎」は「なまず」の事を指します。

昔の「鮎」という漢字は「なまず」のことだったんですね。

そしてこの水墨画が描く光景は、私たちにこのような問いかけ(禅問答)をしています。

「めっちゃぬるぬるのなまずを、めっちゃ小さいひょうたんで取るにはどうすればいいでしょーか?」

水墨画には瓢箪でなまずを取ろうと臨場感たっぷりに悪戦苦闘している農夫の姿と、歴代の偉いお坊さん31人が出したこの禅問答に対する答えが上に書かれています。

どんな答えが書かれているのかですって?

偉いお坊さんの一人が出した答えはこんな感じなんです。

偉いお坊さま「捕えたなまずで吸い物を作ろうぜ!ご飯がなけりゃ、砂をすくって炊こうぜ!」

ドユコト!?

どうやって取るねん?って事がすっぽり抜けとるやないかーい!

ていうか、回答するときどんだけ腹減ってたんすか!まさかの煩悩丸出し!?

とまぁ、禅問答というのは凡人にはおよそ理解できない受け答えで延々と心理を追求していくところがあるんですよね。

多分上記の回答にもそれはそれは深ーい意図があるんだとは思いますが、修行すらしていない私には正直理解不能!(笑)

それを考えると、禅問答を誰にでもわかる「とんち」に昇華した「一休さんの漫画やアニメ」ってすごいです。

実際の一休さん(一休宗純)も当然の事ながらこの臨済宗のお坊さんで、大徳寺(だいとくじ)の住持を務めた人物なんですよ。


さて、この瓢鮎図。

かの有名な剣豪・宮本武蔵(みやもとむさし)も若かりし頃にこの退蔵院に通って禅の修行をし、この書画を見ながら自問自答をしたんだそうです。

そんな剣豪が禅問答の末に行き着いた答えとは・・・?

自身の死生観を記した独行道(どっこうどう)にこう記しています。

「仏神は貴し、仏神をたのまず。」

意訳すると、このような感じになります。

武蔵「私は神様や仏様に最大限の敬意を払う!しかし頼りきることだけは絶対にしない!」

武蔵「なぜなら最後に頼れるのは、神や仏にすがらない自分自身だからだ!」

さすがは天下無双の剣豪!

言ってることが格好良いし、何より分かりやすい!(笑)

宮本武蔵は「無宗教で神も仏も信じない人」と思われがちですが、正確には信じないのではなく頼らない考えの人物だったんですね。

この退蔵院は、そんな大剣豪の死生観を形成した場所でもあるんですね!

教訓「結局のところ、最後に頼れるのはやっぱり自分自身だね!」

おしまい。

妙心寺の歴史についても知ろう!

塔頭であるこの退蔵院だけではなく、大本山である「妙心寺(みょうしんじ)」にも興味がある人はぜひ上記の記事も見てくださいね!


退蔵院について

お寺の詳細

住所:〒616-8035 京都府京都市右京区花園妙心寺町35
連絡先:075-463-2855
創建:1404年
開基:波多野重通(はたのしげみち)
宗派:臨済宗妙心寺派
ご本尊:無因宗因(むいんそういん)

拝観時間

9:00~17:00

拝観料

高校生以上 600円
小中学生 300円

お寺のWebサイト

その他注意点

・写真/動画撮影可能な場所や、一脚/三脚の利用可否は必ず係員に確認しましょう。

・神社やお寺の正式な参拝方法は以下の記事を参考にしてくださいね。


では次に、退蔵院の見どころを訪問時の写真を参考に振り返ってみたいと思います!

退蔵院の見どころ

*のついている見どころは有料エリアです。

山門

退蔵院は妙心寺(みょうしんじ)境内の南西に位置し、北総門からは約4分、南総門からは約1分ほど境内を歩くと到着しますので、南総門から向かうことをおすすめします。


妙心寺の境内を進んでいくと、退蔵院の山門(さんもん)が見えてきました!

江戸時代の中期に作られた薬医門(やくいもん)で、京都府指定有形文化財に登録されています。


国の名勝および史跡に指定されている境内庭園の案内石碑が、期待度を増してくれます!

では、さっそく境内にお邪魔してみたいと思います!

庫裏

境内を進むと、「退蔵院」の扁額が飾られた立派な庫裏(くり)が出迎えてくれました。

こちらで拝観の受付を行い、内部に入っていきます。

大玄関 (重要文化財)*

受付を済まし境内を進むと、方丈への入り口である大玄関(おおげんかん)が見えてきました。

こちらの屋根は珍しい袴(はかま)をまとった腰の形をしているため「袴腰(はかまごし)の大玄関」とも呼ばれ、重要文化財に指定されています。

方丈 (重要文化財)*

大玄関をくぐり靴を脱いで中に入ると方丈(ほうじょう)が見えてきました!

現在の方丈は安土桃山時代の1597年ごろに再建されたもので、重要文化財に指定されています。


ここは、かの剣豪・宮本武蔵(みやもとむさし)江戸時代に修行をした建物でもあるんですよね。

瓢鮎図 (国宝)*

方丈には、国宝の瓢鮎図(ひょうねんず)のレプリカが飾られています。

ちなみに、本物は現在京都国立博物館に寄託されているんだとか。

「レプリカかー。」と言うなかれ、レプリカだからこそ「写真撮影可能」なんです。(笑)

元信の庭 (史跡・名勝)*

方丈の西側には、国の史跡・名勝に指定されている元信(もとのぶ)の庭が広がっています。

その名が示す通り、室町時代狩野派の重鎮であった狩野元信(かのうもとのぶ)によって作庭された枯山水庭園です。


四季折々の風情を楽しむ日本庭園が多い中、この庭園には敢えて葉が散ることの無い常緑樹が配置されており、それが「不変(かわらず)の美」を表現しているんだとか。

そのため、私が訪れたのは雪がうっすら積もる真冬の2月だったにも関わらず濃い緑の庭園を楽しむことが出来ました!

では、次は境内の南側を散策してみたいと思います!

余香苑*

靴を履き替えて、境内の南側にある緑の垣根を進んでいくと…、


どーん。

昭和の名作庭家・中根金作(なかねきんさく)によりデザインされた、池泉回遊式の余香苑(よこうえん)が眼前に広がります!

この方は「昭和の小堀遠州(こぼりえんしゅう)」とも呼ばれており、日本庭園ランキングで16年連続で1位を取得している足立美術館(あだちびじゅつかん)の庭園を手掛けたことで有名です。

陰陽の庭(陽の庭)*

余香苑の入り口には「陰陽(おんみょう)の庭」と呼ばれる2つの枯山水庭園が広がっており、それぞれの対比で物事や人の心の二面性を伝える構図になっています。

こちらは入口左手にある、陽の庭(ようのにわ)

白砂が敷き詰めれれた枯山水庭園で、陰陽道における「陽の数=奇数」の象徴である7つの石が配されています。

陰陽の庭(陰の庭)*

こちらは入口右手にある、陰の庭(ようのにわ)

黒砂が敷き詰めれれた枯山水庭園で、陰陽道における「陰の数=偶数」の象徴である8つの石が配されています。

「置き石の数」や「砂の色」によって、先ほどの陽の庭と全く異なる印象を与えてくれます。

まさに、物事や人の心の二面性を伝える構図そのものですね。

水琴窟*

余香苑の回遊路の傍では、水琴窟(すいきんくつ)が良い音色を奏でていました!

水琴窟の音色をBGMに、雄大な余香苑の景色を楽しむのもまた一興ですね。

大休庵(茶室)*

余香苑の一番奥には、茶室の大休庵(だいきゅうあん)が佇んでいます。

ここではお抹茶の接待(500円)を頂くことができます。


お茶席のお部屋は、庭園全体を見渡せるように障子の下半分にガラスをはめ込んだいわゆる「雪見障子(ゆきみしょうじ)」になっており、座りながら庭園の風景を楽しめるように工夫されていました。


これで、退蔵院の主な見どころを見て回りました!

訪問してみて思った感想としては、国宝の瓢鮎図(ひょうねんず)のレプリカはもちろん、名勝指定の「元信(もとのぶ)の庭」や雄大な「余香苑」、対比が美しい「陰陽の庭」など、入り口の佇まいからは想像もできないほど見どころに満ち溢れたお寺さんだな!ということです。

皆さんも是非行ってみてくださいね!


退蔵院の写真

退蔵院の動画


退蔵院の御朱印

この退蔵院では、このお寺のシンボルである日本庭園の名前余香苑(よこうえん)の御朱印を頂きました。

御朱印は入口の受付で頂く事が出来ます。(300円)

退蔵院への行き方/アクセス方法

退蔵院は、妙心寺の境内にあります。

最寄り駅はJR花園駅または嵐電北野線 妙心寺駅です。

京都駅、京都河原町駅、祇園四条駅からバスで行くことも出来ます。


大阪駅から花園駅へのルート例(電車)

乗換え案内サイト

①JR京都線で「大阪駅」から「京都駅」へ行き、JR嵯峨野丸線に乗り換え。

②JR嵯峨野線で「京都駅」から「花園駅」へ。


なんば駅から花園駅へのルート例(電車)

乗換え案内サイト

①大阪メトロ御堂筋線で「なんば駅」から「梅田駅」へ行き、JR京都線に乗り換え。

②JR京都線で「大阪駅」から「京都駅」へ行き、JR嵯峨野丸線に乗り換え。

③JR嵯峨野線で「京都駅」から「花園駅」へ。


京都駅から花園駅へのルート例(電車)

乗換え案内サイト

①JR嵯峨野線で「京都駅」から「花園駅」へ。


花園駅からの徒歩ルート例

myoshinji-htg-04

Image 1 of 4

徒歩約6分(400 m)です。


妙心寺駅からの徒歩ルート例

myoshinji-htg-03

Image 3 of 3

徒歩約5分(300 m)です。


京都駅からバスに乗る場合

乗換え案内(バス)

「京都駅前 乗り場D3」から京都市バス「26系統」に乗車、「妙心寺北門前」で下車。

バス会社:京都市バス
行先・系統:26系統[北野白梅町 御室仁和寺・山越行き]
乗車バス停:京都駅前[乗り場D3]
降車バス停:妙心寺北門前
運賃:230円
所要時間:約42分


京都河原町駅からバスに乗る場合

乗換え案内(バス)

「四条河原町 乗り場A(南行き)」から京都市バス「10系統」に乗車、「妙心寺北門前」で下車

バス会社:京都市バス
行先・系統:10系統[北野天満宮 御室仁和寺・山越行き]
乗車バス停:四条河原町[乗り場A 南行き]
降車バス停:妙心寺北門前
運賃:230円
所要時間:約43分


祇園四条駅からバスに乗る場合

乗換え案内(バス)

「四条京阪前 乗り場C」から京都市バス「10系統」に乗車、「妙心寺北門前」で下車。

バス会社:京都市バス
行先・系統:10系統[北野天満宮 御室仁和寺・山越行き]
乗車バス停:四条京阪前[乗り場C]
降車バス停:妙心寺北門前
運賃:230円
所要時間:約40分


タクシーで行く場合

京都駅から:約3,000円(約20分)

京阪 祇園四条駅から:約2,800円(約15分)

・タクシー運転手に行き先を告げたい場合

myoshinji-35

・タクシーを呼びたい場合

taxi-call

タクシー配車連絡先(京都駅周辺)


退蔵院周辺のホテル検索/予約

日時を選択してクリックすれば、周辺ホテルの「最安値プラン」を自動的に検索します。


いかがでしたか?

それでは楽しい旅を!