bishamondo-01-txt

毘沙門堂(びしゃもんどう)は、京都市山科区にある天台宗の寺院です。

近年秋の紅葉の時期の京都は、観光客でどこもエラいことになっています。

まぁ紅葉の時期に限らずこの頃京都は沢山の観光客で賑わっていますがね・・・。

秋の京都の紅葉はとても綺麗です!!
が・・・、人混みで疲れるのはちょっと遠慮したいですよね。

ので、個人的にこの頃は「京都の紅葉の穴場」を探してうろうろしています。

てことで行ってきました京都・山科の紅葉の穴場「毘沙門堂」。

知る人ぞ知る、京都の紅葉の名所です!!
(有名になってしまって、近頃は観光客も増えましたが・・・。)

*いつも広告クリックありがとうございます。サイト運営の励みになります。

Contents:

  1. 毘沙門堂について
  2. 毘沙門堂の紅葉
  3. 毘沙門堂の見どころ
  4. 毘沙門堂の御朱印
  5. 毘沙門堂の行き方・アクセス方法

1.毘沙門堂について

毘沙門堂(びしゃもんどう)は、京都市山科区にある天台宗寺院。山号は護法山。護法山安国院出雲寺とも称す。本尊は毘沙門天。天台宗京都五門跡の一であり、「毘沙門堂門跡」とも呼ばれる。
引用(citation):https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%98%E6%B2%99%E9%96%80%E5%A0%82

開門時間:8:30~17:00(3月~11月), 8:30~16:30(12月~2月)
参拝料:500円(大人),400円(高校生),300円(小中学生)
住所:〒607-8003 京都市山科区安朱稲荷山町18
連絡先:075-581-0328

毘沙門堂(びしゃもんどう)は、京都市山科区にある天台宗の寺院です。
bishamondo-07

お寺の山号は「護法山(ごほうざん)」で、由緒正しき門跡寺院です。
bishamondo-03

毘沙門堂の歴史はとても古く、寺伝によれば毘沙門堂の前身の出雲寺は、文武天皇の勅願により大宝3年(703年)に行基によって開基されたとか。
その歴史なんと1300年以上。京都の数あるお寺の中でも最古の部類だと思います。
bishamondo-01

ご本尊はお寺の名前どおり仏教における四天王の一尊、「毘沙門天(びしゃもんてん)」です。
bishamondo-06

境内の参拝は無料ですが、本堂の内部は500円(大人)です。
bishamondo-03-2

毘沙門堂は京都から少し離れた山科という地区にあるため、紅葉の穴場として知られています。
が、2011年にJRの「そうだ、京都、行こう」キャンペーンに選ばれてからかなり観光客が多くなってしまいました・・・。
bishamondo-05

2.毘沙門堂の紅葉

見ごろ:11月中旬~12月上旬

毘沙門堂の紅葉の見ごろは毎年11月中旬~12月上旬です。

私は平日の昼過ぎに行きましたが、それなりに空いていました。
紅葉のピークシーズンの週末や休日はかなり混雑すると思いますが、京都中心部の紅葉の名所よりはかなりましだと思います。

まだまだ京都の穴場紅葉スポットとしては健在ですかね!!

勅使門へつながる参道。
bishamondo-04

勅使門と紅葉。
bishamondo-08

お寺の石垣と紅葉。
bishamondo-05

本堂の裏手から望む高台弁才天。紅葉に埋もれてます。
bishamondo-20-03

本堂横から望む高台弁天堂。朱色の柵と紅葉がマッチして綺麗ですね。
bishamondo-20-04

震殿(れいでん)と霊殿(しんでん)の間にある中庭から見る紅葉。
bishamondo-20-05-01

宸殿(しんでん)裏手の晩翠園(ばんすいえん)の紅葉。
bishamondo-20-09

高台弁才天と紅葉その1。
bishamondo-27

高台弁才天と紅葉その2。
bishamondo-28

では次に、紅葉以外の毘沙門堂の見どころを見ていきましょう!
bishamondo-03-3

3.毘沙門堂の見どころ

仁王門:Nio-mon (Deva) Gate

お寺の表門である仁王門(におうもん)
bishamondo-21

阿吽の二天像が出迎えてくれます。
bishamondo-23

この像は寛文五年(1665年)の建立です。
bishamondo-24

勅使門:Chokushi-mon Gate (gate for Imperial Envoys)

勅使門(ちょくしもん)は、元禄六年(1693年)に建立されました。
bishamondo-09

この門は皇族の行幸(みゆき)以外は、開かずの門となっています。
bishamondo-08

薬医門:Yakui-mon Gate

こちらは薬医門(やくいもん)です。
門の脇に小さな扉があるのが特徴です。
bishamondo-12

本堂&唐門:Hondo (Main temple)&唐門:Karamon Gate

本堂は徳川家綱により、江戸時代の1665年に建立されました。
本堂にはこのお寺の本尊である毘沙門天坐像(びしゃもんてんざぞう)が祀られています。
bishamondo-19

本堂の手前の門が唐門(からもん)です。
江戸時代の1665年に建立されました。
bishamondo-20

霊殿:Reiden Hall

霊殿(れいでん)は、1693年に建てられました。
bishamondo-17

霊殿には、阿弥陀如来や歴代の天皇の像、徳川将軍の位牌などが祀られています。
bishamondo-18

宸殿:Shinden (Emperor’s residence)

宸殿(しんでん)は、江戸時代の1693年に後西天皇の御所を移築再建した建物です。
bishamondo-15

宸殿へ続く大玄関。
bishamondo-13

玄関には山号である「護法山」の看板が。
bishamondo-14

晩翠園:Bansui-en Garden

宸殿の裏手には、晩翠園(ばんすいえん)と呼ばれている庭園が広がっています。
bishamondo-20-07

江戸時代に作庭された池泉回遊式の庭園です。
奥に見えるのは観音堂(かんのんどう)です。
bishamondo-20-08

庭園の山がとても山深く、「翠が夜目に浮かぶようだ」ということから晩翠園と名付けられたそうです。
bishamondo-20-10

枝垂桜(般若桜):Shidare cherry-tree (drooping cherry-tree)

宸殿の前に植えられている枝垂桜は樹齢350年以上を誇る老木です。
春になると綺麗な桜の花を咲かせます。
bishamondo-16

高台弁財天:Benzaiten (Sarasvati) Hall

本堂横には弁財天が祀られています。
bishamondo-25

元々は大阪城で祀られていた弁財天が当地に勧請されたとのことです。
bishamondo-26

弁天堂の朱色と紅葉がとても美しいですね。
bishamondo-30

4.毘沙門堂の御朱印

毘沙門堂の御朱印の墨書きは、このお寺のご本尊である「毘沙門天王」です。
右下の紅葉のスタンプは、紅葉の時期は「赤」、青紅葉の時期は「緑」で押してくださるそうです。
bishamondo-31

5.毘沙門堂の行き方・アクセス方法

毘沙門堂の最寄り駅は「JR/京阪/地下鉄 山科駅」です。
(バスはありませんので、駅からは徒歩で向かいます。)

  乗換え案内

■大阪からのルート例
bishamondo-32-jp

■なんばからのルート例
bishamondo-33-jp

■京都からのルート例
bishamondo-34-jp

■山科駅→毘沙門堂

山科駅から毘沙門堂は徒歩で向かいます。

徒歩約20分(1.2km)です。
bishamondo-02-txt

いかがでしたか?

是非一度足を運んで見て下さい!!

それでは楽しい旅を!( *´艸`)

<日本・関西の観光情報はJapan’s Travel Manualで検索!!>
<「どこよりも詳しい観光地への行き方を紹介するサイト」を目指しています。>