泉涌寺(せんにゅうじ)は、京都市東山区にある真言宗泉涌寺派総本山の寺院です。

東山三十六峰の一つ、月輪山(つきのわやま)の麓に鎮座する境内は新緑や紅葉の名所としても知られ、平安時代初期に建てられた弘法大師・空海(くうかい)の草庵が寺院の起こりとされています。

古くから皇室の菩提寺でもあり、境内には歴代天皇の墓所が立ち並ぶため、「御寺(みてら)」の尊称で親しまれています。

そんな泉涌寺の見どころは、「歴代天皇が愛した境内と、月輪山の大自然」!

雄大な自然に囲まれた境内では、静寂で荘厳な時間を過ごせますよ!

今回はそんな泉涌寺を訪れてみました。


泉涌寺の歴史

では、まずはじめに泉涌寺の歴史を一緒に見て行きましょう!

泉涌寺の歴史を刻むこま札

泉涌寺は、平安時代初期にこの地に建立された弘法大師・空海(くうかい)の山荘が起こりとされています。

創建当時は、法輪寺(ほうりんじ)と呼ばれていました。

855年(斉衡二年)には、当時の左大臣を務めた実力者、藤原緒嗣(ふじわらのおつぐ)の寄進により寺領を拡大し、仙遊寺(せんゆうじ)と改称されました。

歴史上二回も名前が変わっているお寺なんですね。


泉涌寺-楊貴妃観音堂前の庭園風景


お寺が今のように大きくなったのは、鎌倉時代の1218年(建保六年)のこと。

前身の仙遊寺は、源頼朝(みなもとのよりとも)の家臣・宇都宮信房(うつのみやのぶふさ)の所有でしたが、既に荒廃しちゃっていました。

そこで、扱いに困った信房は仏教の師と仰いだ月輪大師・俊芿(しゅんじょう)にお寺を寄進し再興してもらうことにしました。

信房「俊芿律師!あなたを慕う証として、お寺を差し上げます!」

(まぁ、ぼろぼろだからどうしてよいか分からんお寺なんですけどね・・・ボソッ。)

俊芿「ん?何かぼろぼろとか聞こえたけど、気のせいか?」

信房「ききき、気のせいデスヨー。」

俊芿律師が寄進されたお寺に行ってみたところ・・・、

俊芿「おぃいい、ほんとにぼろぼろやないか。」

俊芿「まぁしゃーない、いっちょ頑張って復興さしたろか!」

てことで、俊芿律師はお寺の再興を託されるや否や東奔西走!

結果、後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)を筆頭とした時の有力者達の支援を得ることに成功、1226年(嘉禄2年)には境内に立派なお堂が立ち並ぶまでになります。

このお堂建立時に、地下から霊泉が湧き出したとされるため「霊泉が湧く寺」=「泉涌寺(せんにゅうじ)」という現在の名前になりました。

この活躍により、俊芿律師はこの泉涌寺の中興の祖、真言宗泉涌寺派の宗祖としても崇められるようになったんです。

俊芿「わし、めっちゃ頑張った!!」


泉涌寺-大門から眺める仏殿

また、1242年(仁治3年)に四条天皇(しじょうてんのう)の葬儀がこの泉涌寺で行われ、これを皮切りに数多くの歴代天皇の葬儀がここ泉涌寺で執り行われました。


泉涌寺-総門の看板

こうした皇室との深い関わりから、いつの日か「御寺(みてら)」の尊称がついたんですね。

その後、明治時代の神仏分離(しんぶつぶんり)の政策に伴う廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)により、領地や陵墓が明治政府により没収。

そのため明治時代以後は、この地で天皇の葬儀を行うことは無くなりましたが、歴代天皇の眠る陵墓は今でも数多く境内に遺されています。


泉涌寺-拝跪聖陵(はいきせいりょう)の石柱

ちなみに明治天皇は「帝国陸軍青山練兵所(現在の神宮外苑)」、大正天皇と昭和天皇は「新宿御苑」で葬儀が営まれています。

天皇の葬儀は古の都「京都」から、近代日本の中心地「東京」へ。

時代の流れを感じますね。

おしまい。

泉涌寺について

住所:〒605-0977 京都市東山区泉涌寺山内町27
連絡先:075-561-1551
創建:856年
開基:神修上人(しんしゅうじょうにん)
宗派:真言宗泉涌寺派(しんごんしゅうせんにゅうじは)
本尊:三世仏(さんぜぶつ)

泉涌寺境内への入場は「有料」です!

■拝観時間

3月~11月 9:00~16:30(17:00閉門)
12月~2月 9:00~16:00(16:30閉門)

■拝観料

区分 伽藍拝観 特別拝観
大人 500円 300円
子供(中学生以下) 300円 無料

拝観料は、「伽藍拝観料」と「特別拝観料」の2種類あります。

「伽藍拝観料」は境内への入場料、「特別拝観料」は御座所や庭園へ入場するための追加入場料です。

各入場料で拝観可能な施設は、「3.泉涌寺の見どころ」にまとめています!

全て見て回る場合は、「500円」+「300円」=「800円」ですね。

折角訪れるのであれば、全て拝観されることをおススメします。

特に紅葉の時期は、御座所庭園がとても綺麗ですのでぜひ行ってみてください!

・建物内部の写真撮影は禁止です。

・神社やお寺の違いや参拝方法は、以下の記事を参考にしてくださいね。


泉涌寺-パンフレット

では次に、泉涌寺の見どころを見て行きましょう!


泉涌寺の見どころ

・「*」印は伽藍拝観料で見学可能です。
・「**」印は特別拝観料で見学可能な施設です。
・「***」印は通常非公開の施設です。

総門

泉涌寺-総門

大門【重要文化財】

泉涌寺-大門


泉涌寺-御寺泉涌寺の石碑

京都御所の内裏にあった門を、江戸時代の慶長年間に移築したもの。

泉涌寺の山号「東山(とうざん)」の額を掲げるため、「東山門」とも呼ばれます。

仏殿【重要文化財】*

泉涌寺-仏殿(重要文化財)

江戸時代の1668年(寛文八年)、江戸幕府四代将軍・徳川家綱(とくがわいえつな)の寄進による再建。


泉涌寺-三世仏
ご本尊の三世仏(パンフレットより)

それぞれ「現在・過去・未来」を現す三世仏(さんぜぶつ)のご本尊、「阿弥陀如来」「釈迦如来」「弥勒如来」を祀ります。

舎利殿*

泉涌寺-舎利殿

江戸時代の1668年(寛文8年)に、京都御所の御殿を移築したもの。

「舎利」の名の通り、仏牙舎利(ぶつげしゃり)というお釈迦様の歯が納められています。


泉涌寺-舎利殿と仏殿

舎利殿の天井には狩野山雪(かのうさんせつ)筆の「鳴き竜」が描かれています。

勅使門*

泉涌寺-勅使門01


泉涌寺-勅使門01

江戸時代後期、1845年(弘化二年)の再建。

皇族や天皇の勅使が寺を訪れた際にのみ開門されます。

御座所**

御座所の拝観には、「特別拝観料」が必要です。

泉涌寺-御座所

向かって左側が入口の「本坊」、右側が「御座所」です。


泉涌寺-本坊

元々は、京都御所の「御里御殿(おさとごてん)」という建物で、1884年(明治十七年)に移築されました。

御座所庭園**

御座所庭園の拝観には、「特別拝観料」が必要です。

泉涌寺-御座所庭園01

1884年(明治十七年)、御座所が当地に移築された際に併せて整備された庭園。


泉涌寺-御座所庭園02

奥の築山を取り囲むように配された池、白砂と苔の調和が美しい庭園です。


泉涌寺の紅葉01

沢山のもみじの木が植えられているため、秋には素晴らしい紅葉が拝めます

海絵堂**

海絵堂の拝観には、「特別拝観料」が必要です。

泉涌寺-海会堂

1873年(明治六年)、神仏分離令の影響により京都御所の仏間があった建物が移築されたもの。

本尊の阿弥陀如来坐像をはじめ、歴代天皇の御念持仏が多数納められています。

霊明殿***

泉涌寺-霊明殿01

現在の建物は、1884年(明治十七年)に明治天皇(めいじてんのう)のご意向により宮内省が再建したもの。

歴代天皇の御位牌が奉じられています。

月輪陵*

泉涌寺-月輪陵01


泉涌寺-月輪陵01

境内の奥に広がる天皇の陵墓は、月輪陵(つきのわのみささぎ)と呼ばれます。

内部は当然非公開ですが、鎌倉時代の第87代四条天皇から、江戸時代の第120代仁孝天皇までの25陵、5灰塚、9墓が営まれていると言います。

開山堂【重要文化財】***

泉涌寺-開山堂

周囲には歴代長老を弔う無縫塔(むほうとう)、開山堂内部には開山・俊芿律師を弔う無縫塔(むほうとう)が祀られてます。

・浴室*

泉涌寺-浴室

江戸時代、寛文年間の再建と伝えられ、1897年(明治三十年)に現在の場所に移築されました。

泉涌水屋形*

泉涌寺-泉涌水屋形

江戸時代初期、1668年(寛文八年)に再建された入母屋造こけら葺の建物。

泉涌寺の名前の起源となった霊泉が、今もなおこの水屋形から湧き出ていると言います。

楊貴妃観音堂*

泉涌寺-楊貴妃観音堂01

祀られている聖観音(しょうかんのん)は、その昔中国の唐の時代に政争に巻き込まれ命を落とした絶世の美女・楊貴妃(ようきひ)を模したもの。


泉涌寺-楊貴妃観音堂03
堂内に安置される楊貴妃観音像(パンフレットより)

洛陽三十三所観音霊場の二十番札所、楊貴妃観音(ようきひかんのん)として縁結びのご利益を授かるとか。

心照殿*

泉涌寺-心照殿

泉涌寺の寺宝や歴代天皇の御尊影、御遺品が展示されています。

鎮守社*

泉涌寺-鎮守社

泉涌寺の鎮守、稲荷大明神(いなりだいみょうじん)を祀る鎮守社(ちんじゅしゃ)

解脱金剛宝塔*

泉涌寺-解脱金剛宝塔

戦後日本の混乱時に泉涌寺を手厚く支援したとされる、新宗教・解脱会(げだつかい)の創始者・岡野聖憲を弔う宝塔。

泉涌寺の塔頭寺院

泉涌寺は現在九つの別院、塔頭寺院を擁します。


今熊野観音寺

泉涌寺塔頭-今熊野観音寺の御朱印

最大の規模を誇る塔頭寺院の一つ。泉涌寺境内の北側に鎮座します。

平安時代の807年(大同二年)、弘法大師・空海(くうかい)による建立、十一面観世音菩薩をご本尊とします。


雲龍院

泉涌寺別院-雲龍院の御朱印01

泉涌寺の別院であり、境内の南側に鎮座します。

南北朝時代の1372年(応安五年)、後光厳天皇(ごこうごんてんのう)の勅願による建立、薬師如来をご本尊とします。

▽訪問記事はこちら▽


来迎院

泉涌寺塔頭-来迎院の御朱印01

境内の北側に鎮座する塔頭です。

平安時代初期の806年(大同元年)、弘法大師・空海(くうかい)による建立、阿弥陀如来をご本尊とします。


善能寺

泉涌寺塔頭-善能寺の御朱印01

境内の北側、来迎院と相対する場所に鎮座する塔頭です。

平安時代の823年(弘仁十四年)、弘法大師・空海(くうかい)による建立、聖観音をご本尊とします。

善能寺の御朱印は、泉涌寺で頂くことができます。


新善光寺

泉涌寺塔頭-新善光寺の御朱印01

泉涌寺参道に鎮座する塔頭です。

鎌倉時代の1243年(寛元元年)、値願念西による建立、阿弥陀如来をご本尊とします。


戒光寺

泉涌寺塔頭-戒光寺の御朱印01

泉涌寺参道に鎮座する塔頭です。

鎌倉時代の1228年(安貞二年)、浄業曇照による建立、釈迦如来をご本尊とします。


法音院

泉涌寺塔頭-法音院の御朱印01

泉涌寺参道、戒光寺に相対する場所に鎮座する塔頭です。

鎌倉時代末期の1326年(嘉暦元年)、無人如導による建立、不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん)をご本尊とします。


即成院

泉涌寺塔頭-即成院の御朱印01

泉涌寺参道のはじめに鎮座する塔頭です。

平安時代の創建と伝わりますが、正確な時期は不詳です。

橘俊綱による建立、阿弥陀如来をご本尊とします。


悲田院

泉涌寺塔頭-悲田院の御朱印01

泉涌寺参道から少し奥まった高台に鎮座する塔頭です。

鎌倉時代の1308年(延慶元年)、無人如導による建立、阿弥陀如来をご本尊とします。


泉涌寺の動画

泉涌寺の写真

Sennyu-ji Temple (Higashiyama Ward, Kyoto):泉涌寺(京都市東山区)


泉涌寺の御朱印

泉涌寺の御朱印01

泉涌寺の御朱印は、歴代天皇の御尊牌を祀る「霊明殿(れいめいでん)」の墨文字です。

また、皇室の菩提寺を表す「皇室香華院」、皇室の菊花紋「十六八重表菊」の朱印が押印されています。


泉涌寺-楊貴妃観音堂の御朱印01

こちらは洛陽三十三所観音霊場 二十番札所、楊貴妃観音堂の御朱印です。

泉涌寺への行き方/アクセス方法

泉涌寺の最寄り駅は「東福寺駅」です。(東福寺駅は、京阪電車とJRの両方が乗り入れています。)

京都駅、祇園四条駅からバスで行くことも出来ます。


大阪駅からのルート例(電車)

乗換え案内(電車)

①JR京都線で「大阪駅」から「京都駅」へ行き、JR奈良線に乗り換え。

②JR奈良線で「京都駅」から「東福寺駅」へ。

sennyuji-htg-12-jp


なんば駅からのルート例(電車)

乗換え案内(電車)

①大阪メトロ御堂筋線で「なんば駅」から「梅田駅」へ行き、JR京都線に乗り換え。

②JR京都線で「大阪駅」から「京都駅」へ行き、JR奈良線に乗り換え。

③JR奈良線で「京都駅」から「東福寺駅」へ。

sennyuji-htg-13-jp


京都駅からのルート例(電車)

乗換え案内(電車)

JR奈良線で「京都駅」から「東福寺駅」へ。

sennyuji-htg-14-jp


「東福寺駅」からの徒歩ルート例

徒歩約20分(約1.2km)です。


京都駅からバスで行く場合

乗換え案内(バス)

「京都駅前バス停D2乗り場」から京都市バス「208系統」か「88系統」に乗車、「泉涌寺道」で下車。

88系統は土日祝日のみの運行です。

バス会社:京都市バス
行先・系統:208系統[泉涌寺・東福寺行き] /88系統[東福寺行き](土日祝のみ)
乗車バス停:京都駅前[乗り場D2]
降車バス停:泉涌寺道
運賃:230円
所要時間:約15分

[時刻表]208系統[泉涌寺・東福寺行き]

[時刻表]88系統[東福寺行き](土日祝のみ)


祇園四条駅からバスで行く場合

乗換え案内(バス)

「四条京阪前バス停 乗り場A」から京都市バス「207系統」に乗車、「泉涌寺道」で下車。

バス会社:京都市バス
行先・系統:207系統[清水寺・東福寺行き]
乗車バス停:四条京阪前[乗り場A]
降車バス停:泉涌寺道
運賃:230円
所要時間:約15分

[時刻表]207系統[清水寺・東福寺行き]


タクシーで行く場合

京都駅から:約1,000 (約15分)
祇園四条駅から:約1,500円(約20分)

・タクシー運転手に行き先を告げたい場合

sennyuji-htg-15

・タクシーを呼びたい場合

taxi-call

[タクシー配車連絡先: 京都駅周辺]


泉涌寺周辺のホテル検索/予約


いかがでしたか?

それでは楽しい旅を!